塵外荘だより「日々是好日」
奇跡的にめぐり会えた伊香様式中近世民家。桃源郷のように美しいちいさな集落の暮らしを江戸中期からずっと見ていた古民家での「暮らしの便り」をお届けします。
2011年12月26日月曜日
薪御殿
3年越しの薪小屋作り。やっと再開しました。
梁の角を垂木の角度に合わせて削っているところ。
かり組をしている
早くしないと雪が降るので、大慌てです。
息子とお向かいの良七さんの協力のもと、どんどん工事がすみます。
雨の中キシラデコールを塗った野地板を、貼付けている様子.すべって大変だったらしい.
屋根に防水シートをはります。
雪が降って来たので、今年はここ迄です。あまりに立派なので「薪御殿」と呼ぶ事に。
2011年12月12日月曜日
漆原啓子さんのコンサート
馬戸のさんところで漆原啓子さんのコンサートがあり、昔からの友人を誘って聴きに行きました。
漆原啓子さんはハレー・ストリング・カルテットの時代からのあこがれのバイオリニストです。
今やその時の2ndはN響のコンマス、「まろ」こと篠崎さんです。
定員50人で手が届きそうなくらい近くで聴きました。
途中で馬戸さんところの職人が作った楽器を聴き比べたり、どれが漆原さんのストラディバリか当てっこしたり、ちょっとしたお遊びが有ります。
曲目はバッハ、ベートーベン,シューマン、そしてイザイの無伴奏ソナタ3、ブィニャフスキの華麗なるポロネーゼ2、
とにかく凄い!なんと言っていいか解りません。おまけに美しい!優雅!
その後梅田の阪急グランドビルで食事。
夜景がすばらしいです!
2011年12月2日金曜日
手作り3Dカメラ登場
春から湖畔のアトリエで本格的に制作をはじめた息子が、
趣味で3Dのカメラを作りました。細かい作業です。
アトリエからは、渡り鳥達がよく見えるので、その鳥達もとってみたいと言っています。
息子と東京から遊びに来たキュレーターが、芸術について語り合い、仕事について打ち合わせをしているところ.
ちかごろ我が家は国際的。彼はロシア人ですが、ヨーロッパ人じゃ無いって思っているみたいです。ロシアはアジアなんでしょうか?
背の高さから感じるのですが、アジアとはかけ離れています。昔の家である我が家.頭を打つどころか胸を打ちそうなぐらい背が高い!
http://www.frantic.jp/
クリスマスリース
クリスマスシーズンになりました。
今年も新しいデザインのクリスマスリースを作ってみました。
今年はいつまでも暖かくて、なかなか実が赤くならず、リース作りをできませんでしたが、その分大きな実になっています。
庭の南天です。まだまだ作れそうですが、小鳥にも残してあげないと。
とってもきれいな虫、「たまむし」です。
薪を割るとそこに卵を産みにやって来ます。
あまりに美しいので、額に飾ってみました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)