2015年12月27日日曜日

コガモ ゲット

夜8時ごろ家に帰る道すがら、真っ暗の道にヘッドライトの中にバタバタッと何やら動く白いものが。
あっ、フクロウ!
車に驚いてフクロウが慌てて逃げて行きました。
どうやら獲物を捉えていたらしい。
車を降りてじっくり見ると・・・これです。
手に取るとまだ暖かくて、凄く奇麗だったので思わず持って帰りました。
せっかく獲ったのに横取りしてゴメンなさい。

羽の一部が美しい緑色です、見る角度によって暗く見えたりします。チョウチョウと一緒ですね。 このあとネットで調べて内臓をとり、冷蔵庫で熟成中です。



2015年12月21日月曜日

第九演奏会

12/20 ひこね市文化プラザでベートーベンの「交響曲第九番」の演奏会が有りました。
毎年この時期行われます。
今年は私もビオラで参加しました。(やっと彦根迄車で行ける様になりました)
7月から月二回程の練習ですが、1回の練習時間は7時間ほど、11月になると10時間にもなり、これは体力が無いと付いて行けないなと思います。
(私はこの合間に11月長浜音楽祭での湖北オケにも参加、ちょっと欲張りすぎたかな。)
指揮 橘直貴
合唱団「彦根第九合唱団、いなえ少年少女合唱団、彦根児童合唱団」
ソリスト ソプラノ並河寿美、アルト藤井美雪、テノール二塚直紀、バリトン桝貴志、
素晴らしい歌声でお客さんもいっぱいで良い演奏会になりましたが、ちょっとしたハプニングも。ビオラパートの仲間が疲れた様子です。どうやら飼い犬がサルを追いかけて山へ入った切り帰って来ないらしい。さんざん捜してお疲れだとか。自然豊かなこの地ならではのエピソードです。結局本番直前に見つかったと電話が有り、一同ホッとしました。



2015年11月17日火曜日

静かな美しい白沙村荘

「白沙村荘」 京都の日本画家 橋本関雪の家です。銀閣寺の近くに有ります。
銀閣寺は観光客でごったがえしていますが、ここは静かです。



大きな庭、関雪自らの設計だそうです。


茶室や東屋等も有ります。



大きな庭にあった仏手柑


髭の人は関雪のお父様二人右がご本人。


これは凄い!庭にあった鞍馬石。四畳半ぐらいかな。


庭を散歩するだけで1時間程掛かります。
大きさは違いますが、この落ち着いた雰囲気は我が家の庭作りの参考にしたいです。

2015年8月20日木曜日

日本最古の天守閣丸岡城

越前の丸岡城へ行って来ました。
柴田勝家の甥の柴田勝豊によって1576年に築かれた重要文化財の城です。



 屋根は全部石瓦で作られているのが特徴です。この辺りは雪深くて普通の瓦では凍り付いてすぐ割れるので、石が使われているようです。
s23年の福井地震で倒壊し30年に修復されました。
階段が非常に急で、特に降りる時が恐くて、子どもが泣いていました。しかし最上階では全方向が見渡せ素晴らしい景色です。


 石垣の石が丸くて、素朴な感じです。


近くに有る「千古の家」にも行って来ました。屋根が凄い迫力です。特に角屋が迫ってくる感じです。700年前に建てられたそうですが、選りすぐりの場所に建てたので、今迄何の自然災害にも遭わず建っているそうです。柱は股柱と言って、上の方が二股に成っていてそれぞれに側桁と上屋桁を支えています。縄文の竪穴式住居に使われてる柱と同じですね。
敷地内にソバ屋さんがあり千古の家を見てそばを食べると、100円安くなります。合計1000円でした。
越前そばは有名ですが、どこで食べても本当に美味しいです。そば殻も一緒に挽いているらしい。そのおかげで風味が増すとか。




帰り道にテレビで見た事の有る「谷口屋」という有名なおあげやさんへ寄りました。
おあげとシュークリームを買って帰りました。
おあげはステーキにするのが良いそうで、書いてあるとおりに焼いていただきました。
まあまあですが、年寄り向きですね。(ちょうどいいんですが)ステーキはやっぱりお肉でないと。

2015年7月10日金曜日

ミロクアルテットの演奏会

琵琶湖ホールでの「ミロクアルテット」の演奏会を聴きに行って来ました。
結成20年、息のあった良い演奏でした。チェロがイケメン。



琵琶湖ホールに行く途中こんな所に寄りました。
「近江八景」の1つ「唐崎の夜雨」で知られる唐崎神社の境内にある老松です。
3代目の松で、樹齢150〜200年です。枝が横に張っていて、それを石で支えています。






今年も キュウリがたくさん成りました。
朝食はパンなので、サンドイッチ用に毎年ピクルスを作ります。ギャバンのピクリングスパイスで本格的な味に!



2015年5月20日水曜日

帰って来たヒキガエル

今朝裏庭で、ヒキガエルに遭遇しました。

確かあれは・・・
2011年5月土倉で 、ヒキガエルの卵を見つけました。
小さい水たまりにいっぱいの卵、干上がるのは目に見えているし、興味が有ったので少し持って帰りました。     

 
 
裏庭の溝で
無事 5/18にオタマジャクシに成りました。

 6/21小さなヒキガエルに成っているのを発見。



そして今朝これを見つけました。
あのときのヒキガエルでしょう。4年たったのでこのくらいには成っていると思います。
立派になって・・・
感激です。
以前飼育していた時は10年位生きていたので、これから10年以上は楽しめそうです。
裏庭に行くのが楽しみ!又会えるかな。




2015年4月14日火曜日

最近の「マイブーム」

やっと春らしくなって来ました。良い苔を見つけたので苔玉を作りました。
植えたのは庭のあちこちに生えている実生のモミジ、南天、ユキノシタ、イチイ、スミレ、ミヤマオダマキ、などです。調べたらケト土を使う様に書いてありましたが、他にもハンカチで土を包む方法を見つけたので、そちらに挑戦しました。ハンカチの上から苔を貼って、木綿糸で押さえています。蔵から出て来たむかしむかしの茶碗にのせています。



以前ミホ美術館に行った時に、美術館のショッピングコーナーに有った小さいお家が可愛かったので、真似をして私もお家作りに挑戦。総檜作りです!


色を塗ってみた。
かわゆい!
作り出したらあれもこれもと止まらない!小さなお家の街を作る勢い、
カフェ、学校、タワーなんかも必要かな〜




タマムシ、ミヤマカミキリ、カミキリ四種、ツルウメモドキ、湖岸にあるオニグルミ。
虫の標本にはラテン語で名前も付けてみた。
標本作りもだんだん腕が上がって来ました。我ながらうっとりします。と言っても虫が奇麗なんだけどね。これから夏にかけて又昆虫採集で忙しくなります。今年こそはアサギマダラとスミナガシの奇麗なのを採りたいなあ。
以上最近ゴソゴソやってる事でした。







2015年2月2日月曜日

あったか小物たち揃いました。

お友達の鍛鉄作家に作ってもらいました。薪ストーブで使うファイアーツールです。
上から火かき棒(ポーカー)、灰かき棒(アッシュホー)、箒(ブルーム)、十能(ショベル)
上から3番目の柄は箒になる予定です。十能の形がとても使いやすいし、灰かき棒の大きさも最適です。なによりロートアイアンの持つ表情が格調高い。有り難うアイアンマン!





我が家の三和土、来客時靴を脱がなくても良いので、気楽に家に入れて良かったし、木工など荒事もそこで出来て便利だったんです。
しかし職人さんは三和土を作るのが初めてだったので、うまく出来なかったみたいで、削れて砂浜のようになって、家中砂埃でざらざらでした。
ついに去年の暮れに改修工事に踏み切りました。
薪ストーブとキッチンを行き来するのに、靴を履いたり脱いだりするのは面倒だという事で、敷き瓦に替えたこの機会に土足厳禁にしました。
となると何だか寒々しい。ということで、
土間に遊牧民の絨毯を敷くことに。
靴を脱いだら落ち着きますね、ストーブの前でごろごろ寝転ぶのはとても気持ちいいんです。




2015年1月21日水曜日

久々本物の音楽会です

あけましておめでとう御座います。
昨年から楽しみにしていた「長原幸太アンドフレンズ」の演奏会を、琵琶湖ホールへ聴きに行って来ました。
演目はブラームスとチャイコフスキーの弦楽六重奏曲です。
ホールが家から遠いということもあって、ここ何年かほとんど演奏会には行ってなかったのですが、やっぱりすばらしいです。
ユーチューブで聴いていては、この感動は得られません。
心の中のドキドキ、ワクワクする部分が、満たされた感じです。
演奏が終わってからサイン会が有りました。
長原さんは意外に小柄で、手も小さくビックリしました。
ああ〜練習しよう、あんな音出したい!